SSブログ

カルキスに思ふ [投げ釣り]

近頃ちまたに流行るもの、カルキス・ウミケム・・・

てなフレーズが現実のものとなっております。[ふらふら]

ウミケムの勢力拡大には知見を持ち合わせておりませんので、コメントは差し控えさせて
いただきますが、カルキスさんには少々の見識がございます。

いろんないきさつは渥美サーフさんのサイトをご覧くださっていただきたい
と思いますが、自分なりの見解をば少しダケ述べさせていただきます。

あのなんとも言えないニオイの源はさくらもち師匠や故ほいじゃがさんのご尽力で
ブロモフェノールという臭化化合物であろうと結論されました。

問題はその臭素です。いちおう化学者のはしくれなんで・・
いわゆるハロゲンですね。ただし塩素やフッ素よりも希な元素のようです。
物の本を紐解きますと・・地球上でも分布が偏在しているようです。

多くは海洋・・しかも!紅藻類という海藻にほとんどが集積されているようです。
紅藻類は少し深い(暗い)海域に多く存在します。

他方・・実はエビのうまみの成分が問題のブロモフェノールであったりします。

この辺りにカルキスとブロモフェノールを結びつけるミッシングリングが
あるような気がしてなりません。

まず、なぜ紅藻類か?海の汚濁による透明度の低下が彼女らに生活環境を
提供していないか?

エビなどの甲殻類は紅藻類などを食するようですが、紅藻類が増えれば
それをたくさん食べる甲殻類の割合が増える可能性は当然ありますよね?

鱚さんの主要な餌のひとつに甲殻類があることは論を待たないこと
だと思います。

でも鱚さんが甲殻類ばかりを食せば・・そりゃ!臭素色に染まることも
理解できますが、鱚さんだっていろんなものを食しているハズ・・
じゃぁ?なんで?臭うの?って疑問ですよね?

モノトニーって言葉があります。単一化・・
生態学(エコロジー)用語ですね。拙はこれがカルキス誕生
の犯人ではないか?と疑ってますデス。

生態系が豊かでいろんな生物が共存していれば・・
鱚さんの食性もリッチ!なにも臭素色に染まった甲殻類を飽食する
必要もございません。

でも・・その他のベイトが少なくなっていれば・・

かつて渥美サーフさんのサイトだったかな?
キスの集団の移動範囲が意外と狭いらしいと述べました。

あるクラスターの中で臭素を集積するベイトの単一化が進めば・
食物連鎖の帰結としてカルキスが生成しうる可能性は大ですね。

モノトニーの原因・・
いろいろあるでしょう・・

いわゆる環境汚染、干潟を始めとする浅海海域の減少。
シラスなどベイトになる資源の選択的捕獲・・市場では高価格の資源。
背景にはそれを好む消費者があります。

キス側の一因・・臭素化合物を取り込む、あるいは排泄できないシステム。
集積できれば、外敵には不味さをアピールできる利点もあるでしょう。

以上あくまで持論です。

エビのうまみなんで、カルキスも利用法を考えれば利用できないかな?
と思ってみたりします。[わーい(嬉しい顔)]
[わーい(嬉しい顔)]





nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(0) 

nice! 2

コメント 4

鱚努哀楽

やっとかめです。
・・・カルキス増殖中ですか!
小生にはヨード臭に思えてましたが、ブロモフェノールという単語でググッてみると、なるほど、”水産生物が生きているときから体内に蓄積した成分に起因する異臭・悪臭”などという記述の有る文献がHITしました。
泥底、しかも底荒れの無い湾内で遭遇する・・・という印象でしたが・・・。
あ、仰せの状況が揃ってますね。(^^ゞ
青潮も増えているかも、ですね。
by 鱚努哀楽 (2009-11-30 21:51) 

pingisu

鱚努哀楽さん、毎度です。またniceの連発ありがとうございました。

ググると出てきましたか(^^ゞ

昨今は渥美や駿河湾などの外洋に開けた海域でも闊歩
しているようです。

拙の経験ではちょいカルなら那智海岸でも釣りました。
汚染とは無縁と思ってましたが、びっくりです。

下水なども整備された海域で青潮も増えていますし、
単純な環境汚染ではないようで、困りましたね。


by pingisu (2009-12-01 19:52) 

nanaichi

ご無沙汰してます。

今年になってようやく愛知県栽培漁業センターが調査に乗り出しました。
一度、関係筋に問うてみて下さい。

伝え流れて来た情報としては
キスの食している「エサ」ですが・・・主原因のエサは甲殻類ではないようです。

実は私、一昨年、西の浜カルキス減化説を提起しましたが、やはり今年は一頃よりも随分と減ってきたと思います。

一昨年、堆肥(バーク等)野積み禁止令が出され、(海岸部に近い)西山周辺の大量に野積み(発酵)されていたバーク肥が一掃(屋内発酵)され、雨水による肥料養分の自然(海への)流出が減りました。

これにより紅藻類の繁殖が抑えられつつあると認識しております。




by nanaichi (2009-12-01 20:52) 

pingisu

nanaichiさん毎度です。情報ありがとうございました。

>今年になってようやく愛知県栽培漁業センターが調査に乗り出しました。
>一度、関係筋に問うてみて下さい。

インパクトのある動きですね。関係筋・・コネがないので無理です。

伝え流れて来た情報でもよろしいので、ぜひ教えてください。

特に主原因の餌が気になりますね
by pingisu (2009-12-02 20:39) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

レシピ追加 (^^ゞ引っ越し完了 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。